「損切りってどうするのがいいの?」「本当に損切りすべき?」
投資をしていると、損切りについて悩みますよね。
投資をはじめて10年近くになる筆者の経験上、損切りに正解はありませんが、しなくてもよさそうなところで損切りしてしまうケースが多いように感じています。
そこで、この記事では次の疑問に答えます。
- そもそも損切りは必要か?
- 「損切りをしない」投資法はありなのか?
- 災害などで保有銘柄が暴落したら損切りすべきか?
損切りとは?そもそも本当に必要なのか?
「買ったら下がる」「売ったら上がる」などと言われる投資の世界。株式投資関係の本では、必ずと言ってよいほど損切りについて触れられています。
そもそも、損切りが必要とされる理由は何でしょうか?メリット・デメリットから考えてみましょう。
損切りのメリットとデメリット
損失を確定するのはツラいですが、損切りにはメリットがあります。
- 損失額を限定できる
- 効率よく資金を回せる
「含み損が回復するのを待たずに、上がる見込みのある銘柄に乗り換える」ことで、資金の回転率を上げられます。資金効率を重視するトレーダーにとって「損切りは常識」と言われるのも、このメリットを重視しているからでしょう。
一方でデメリットもあります。
- ルール通りに損切りするのは思っているより難しい
- 損切り貧乏になる可能性もある
人間は本能的に損失を嫌います。得られる予定の1万円がもらえないのと、今ある1万円を取られるのでは、後者のほうが嫌ですよね。
損失回避の本能が心理的なハードルとなるため、ルール通りに損切りするのは簡単ではありません。
また、買った位置が悪いとすぐに損切りになり「小さな損が積み重なり、結果的に損切り貧乏」なんてこともよくあります。
損切りは必ずやるべきなのか?
筆者の経験上ではありますが、短期トレーダーの方ほど損切りラインを厳密に設定していることが多いようです。
逆に、長期投資家で「◯%下がったら損切りする」というようなルールを決めている方にはあまり会ったことがありません。
というのも実際のところ、損切りの要否は投資家のスタイルによる部分が大きいからです。
年単位で銘柄を保有するような長期投資の場合、会社の業績に関係なく市況だけで株価が下がる時期が必ずあります。「株価が下がったから損切りする」という単純なやり方では、長期保有は難しいでしょう。
資金を回転させて稼ぐ短期トレーダーなら損切りはすべきでしょうが、中長期的に時間をかけて資産を育てていく投資スタイルの場合、どんなときも損切りが必要とは言いきれません。
株で「損切りしない」投資法はありか?使える条件を紹介
長期投資家のなかには「そもそも損切りをしない」と決めてる方もいますよね。これは「あり」なのでしょうか?
筆者は、条件によっては「あり」と考えて実際に「損切りしない」投資法を使っています。
NISAなどの非課税口座&インデックスファンドなら「あり」
つみたてNISAなどの非課税口座でインデックス投資をしているものに限り、筆者は「損切りしない」を実践しています。
というのも非課税口座の場合、損切りするメリットがそもそも少ないのです。
- 10年、20年の長期投資が前提
- 損切りしても損益通算できない
さらに買っているのがインデックスファンドならば、多くの銘柄に分散投資をしているのと同じです。市況で下がる期間はあっても、景気動向が上向けば長期的に値を戻す可能性が高いと見られます。
実際、先進国株式の長期チャートを見れば「下がったから買い増し」が常に正解となってきた歴史があります。
なお次のようなファンドは別ですので、注意してください。
- 託報酬などのコストが高い
- 毎月分配型などの特殊な投資信託
- 一カ国に集中投資するもの など
個別株で「損切りしない」投資は注意が必要
一方で、個別株で「損切りしない」と決めつけるのはやや危ないと考えます。
個別株の場合、たとえ市況がよくても業績悪化や不祥事で値を下げることが多々あります。そして、長期的に保有したからといって価格が戻るとも限りません。
「下がり続けて上場廃止」なんて銘柄もざらにありますよね。
個別株の場合は「買ったときの前提から外れたら売る」というやり方をおすすめします。
- 配当狙いで買ったのに減配した
- 期待していたプロジェクトが頓挫した
- 株主優待が廃止・改悪された など
いずれにしろ、価格の下落で損切りするのではなく、下落の理由を考えて判断することが重要です。
株の損切り「成功」と「失敗」の体験談
ここで実際に筆者が体験した損切りの「成功事例」と「失敗事例」を紹介します。
成功例:損切りで大損回避
成功例の代表は、自動車メーカーのマツダ(7261)です。
筆者がマツダを買ったのは2016年。購入理由は「マツダの車かっこいいな。ディーゼルエンジンも良さげだな」というふんわりしたものでした。今考えるとダメダメです。
チャートを見れば分かる通り、そこからマツダは見事な右下がり!
手放すか迷っているうちに電気自動車が台頭し、買ったときの状況とは大きく変わってしまいました。そのため、-30%くらいで損切り。
マツダはその後もさらに大幅に下落しました。
買った理由がNGではありますが、損切りによって大損を回避できた成功例と言えます。
失敗例:損切りしたら上がったパターン
続いて、損切りの失敗例です。
2019年半ばに、配当狙いでオリックス(8591)を購入しました。
その後、2020年3月のパンデミックでオリックスは40%ほど一気に下落!もちろん、大きな含み損状態となりました。
配当狙いで買ったため、当初は「無配にならなければホールド」と強気でいました。しかし、次第に「長期的にダウントレンドになるのでは」と怖くなり、損切りしてしまいました。
その後、オリックスの株価は2020年後半から徐々に回復。
恐怖に負け、株価の下落だけを理由に損切りしてしまった失敗例です。
災害で保有銘柄が暴落したら損切りすべきか?
「個別株の損切りは下落の理由をみて判断」とはいっても、災害などの予期せぬ事態で保有銘柄が暴落した場合はどうすればよいのでしょうか?
例えば工場が被災したなど、ダイレクトに影響を受けた場合、株価はストップ安の勢いで下落することでしょう。ここで損切りしたほうがよいかは、非常に難しい判断になります。
災害関係の暴落で有名な例をあげます。
- 2011年、東日本大震災により東京電力(9501)が暴落。連日のストップ安となり、災害前に2000円台だった株価は100円台まで下落した。株価は現在も回復していない。
- 2020年、パンデミックの影響により航空会社の株が軒並み暴落。カリスマ投資家バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイは「航空事業そのものが変容した」とし、保有していた航空会社株を損切りした。(Bloombergより)
災害によって保有銘柄の事業環境がまったく変わってしまうのか、一時的な影響で収まるのかの見極めが必要です。
上記2つの例は、災害によって環境が大きく変わってしまったケース。一方、筆者の失敗談にあったオリックスは、一時的な影響のほうだったと言えるでしょう。
事業環境から変わってしまった場合は、損切りもやむなしです。
まとめ:損切りはあくまでテクニックの1つ
短期トレードでは必須といわれる損切りですが、損切りはあくまで投資テクニックの1つです。特に長期投資の場合、損切りが必要かはケース・バイ・ケースと言えます。
- 非課税口座でインデックスファンドに投資している
- 個別株の長期投資において、買ったときの前提が変わっていない
上記の場合、損切りせずにむしろ買い増すほうが、よい結果をもたらすかもしれません。逆に、災害などで事業環境が一変してしまった場合などは、損切りをおすすめします。
なお災害で株式市場全体が不安定になったときは、金などの他の資産クラスが守りに動いてくれることがよくあります。
実際、2020年のパンデミックの際は金の価格が大きく上がり、株の損失をカバーしてくれました。
長期投資家を目指す方は、「プラチナ・純金積立」の記事もぜひ参考にしてください。
コメント